6次産業化部門

ワイナリー新設と地方創生

 WEbの進化と日本ワインの浸透

 

 一昔前の日本ワインは旅のお土産や記念ワインの特注ラベルといった雰囲気が多かったですね。日本ワインの躍進(躍進といっても日本でのワイン総消費量のシェアはわずかですが)の陰にはやはりWEB,SNSの広まりがその原因になっていると思います。もちろんワインだけでなく世の中にあふれる商品情報全てですが。

ただ、生産者の努力の様子、栽培の情報公開は現代の消費者に訴えるものが多く、ワイナリーというライフスタイルが都会のあこがれに結び付いている事も要因であると思います。
また、ワインというと堅苦しい感じから脱却し、カジュアルになってきたことも要因と考えられます。

f:id:nakanoryuji19570206:20180203122922j:plain(写真はイメージです)

これからの課題

  ワインは「楽しむもの」「がぶ飲みするもの」「物語を感じるもの」『テロワール醸造家、栽培家の情熱を思い浮かべるもの」「食事とのマリアージュをたのしむもの」「TPOに応じたワイン」という課題を整理していかなければ、ワインを楽しむ多様性が認められないと思います。

ワイナリーが情熱込めてて匠の技を示す高価なフラッグシップワインもよし、安価でがぶがぶ家飲みや仲間とワイワイ飲むワインもよししていただくワインもよしという文化の住みわけが必要ではないでしょうか。

酒税法の変更で日本ワインン表示について様々な議論がなされていますが、ワインそのものの差別化があれば、中小ワイナリーの生き残りのための「国産ワイン」表示も「日本ワイン」表示も原料ブドウの由来さえ記してあれば問題ないと思います。

イタリアなどで多くみられる量り売り等のような文化も日本に定着すればなお地方の創生に寄与すると考えます。